何から始めたら良いの?逝去から葬儀を終えるまでの流れ
家族が突然亡くなり葬儀をすることになったら、いったい何から始めたらいいのか、誰もが戸惑うことでしょう。
しかも葬儀を行うことは、人生においてそうそう頻繁にあることではありません。ここでは逝去から一般的な葬儀終了までの流れについて、まとめてみたいと思います。
家族が亡くなった場合最初にすることは、葬儀社への連絡です。最近は病院で亡くなることが多いため、寝台車で遺体を安置場所へ搬送してもらわなければなりません。
安置場所は、自宅が困難な際には葬儀社の安置施設が良いでしょう。搬送の手配ができたら病院で死亡診断書を受け取って、親戚や菩提寺に連絡をします。
安置場所では遺体を整えて枕飾りの祭壇が用意されますので、その間に葬儀社と葬儀について打ち合わせをします。葬儀により葬式費用も大きく変わってきますので、見積もりをしっかり確認しましょう。
葬儀の日程が決まれば遠方から参列してもらう人には、早めに連絡をしておくことも大切です。
儀式として最初に行うのは、納棺です。僧侶に枕経をあげてもらい、末期の水をとります。次に死化粧や死装束を施して、故人が好きだった物と一緒に棺に納めます。そして、棺は通夜が行われる祭壇に安置されます。
葬儀には戒名が必要になりますので、菩提寺に事前に相談しましょう。一般の参列者を招く葬儀の場合は、供花の配列の確認や参列者への対応も必要になります。
2時間ほどで通夜が終了すると、通夜ぶるまいで参列者をもてなします。通夜の翌日は、告別式が行われます。焼香の順番、弔辞の順番などまちがいのないようにしっかりチェックします。告別式では喪主のあいさつもありますので、用意しておきましょう。
告別式が終わると近親者は斎場に向かい火葬が行われるので、一般の参列者は並んで車を見送ります。火葬が終わるまで1時間ほどかかるため控え室で待機するか、ごく近親の人以外は帰る場合もあります。
火葬が終了したら、骨を骨壺に納める骨上げをします。その後初七日法要まで繰り上げて行うのが、最近では一般的になっています。儀式が全て終了したら参列者に食事やお酒をふるまい、精進落としをします。
葬儀社が自宅に後飾りの祭壇を設置してくれますので、四十九日まで遺骨と遺影、位牌を置いておきます。
亡くなってから3日の間にこれらの儀式は執り行なわれますが、その後も遺族がしなければいけないことはたくさんあります。葬儀が終わるとぐったりする人も多いので、葬儀社に任せられるところは任せて無理をしないようにしましょう。