納骨どうしたらいいの?お墓に骨を収めるための費用

納骨どうしたらいいの?お墓に骨を収めるための費用

 

葬儀と火葬を終えると、遺骨はお墓に納骨して供養されるのが一般的です。葬式費用とは別にかかる納骨の費用は、いくらくらいが相場なのでしょうか。お墓に骨を納めるための方法や費用を中心に、他の選択肢も一緒に調べてみることにしましょう。

 

 

先祖代々から引き継がれているお墓がある人は、火葬の後の骨はお墓に納骨する人がほとんどです。骨上げをした遺骨は、四十九日までは自宅の祭壇に置いておきます。

 

 

仏式では四十九日の法要の際に、納骨式をして骨をお墓に納めます。お墓がない場合は四十九日までに建てるか、後日あらためて納骨式を行います。納骨に必要な書類は、火葬場で発行される埋蔵許可証です。

 

 

納骨式では僧侶にお願いして読経と焼香をしてもらい、故人の戒名などを書いた卒塔婆をたててもらいます。納骨の作業は納骨室の蓋が自由に開けられる場合は自分で行い、開けられない場合は墓石を取り扱っている石材店に依頼します。

 

 

お墓に納骨する場合に必要な費用は僧侶へ支払う費用、飲食接待費、石材店に支払う費用などです。僧侶に支払う費用は主にお布施ですが、納骨式のお布施が3万円〜5万円、卒塔婆代5千円ほどです。

 

 

四十九日を一緒にする場合は、別途お布施と法要をする本堂の使用料などが発生します。僧侶が会食を辞退した場合は、御膳料として5千円〜1万円を加えます。

 

納骨どうしたらいいの?お墓に骨を収めるための費用

 

納骨のみなら身内だけで行いますが、四十九日に合わせると出席者の会食費として、ひとり5千円〜1万円ほどかかります。石材店に支払う作業費は納骨室の蓋を開けてもらう場合の工賃が2万円〜3万円、墓石への戒名の彫刻料が3万円〜5万円です。

 

 

引き継ぐお墓がない場合、納骨をどうすればいいのか悩む人がとても多いようです。お墓を新しく建てるとなると、費用は約200万円かかるといわれています。さらに開眼法要を行うお布施も、3万円ほどかかります。

 

 

そこで最近では、お墓は建てずに、納骨堂に骨を納める人が増えています。墓石タイプ、ロッカータイプなどさまざまなタイプがあり、費用は民営で50万円ほど、年間管理費として1万円ほどかかるところもあります。

 

 

また納骨をせずに、骨壺に入れたまま自宅の仏壇で保管する人も結構いるようです。手元供養として、遺骨をペンダントにする方法も注目されています。

 

 

暮らし方にもいろいろあるように、最近はお墓も仲間でシェアしたり共同のものに需要が集まっています。残された人が最も管理しやすく、お参りしやすい形で納骨するのが故人への一番の供養になるのかもしれません。