NGワードに注意?葬儀中に言ってはいけない忌み言葉とは
葬儀の間には、使ってはいけない忌み言葉がいくつかあります。間違って遺族に忌み言葉を言ってしまわないように、細心の注意を払わなければなりません。葬儀中のNGワードには具体的にどんなものがあるのか、解説していきましょう。
言葉には、特別な言霊がやどると昔から言われています。忌み言葉を使うことは不吉なことが起きる、不幸が重なると言われ、葬儀の場ではタブーとされています。
特に重ね言葉は不幸が続くとして嫌がられますので、注意しましょう。重ね言葉というのはいよいよ、つくづく、またまた、たびたびのように同じ言葉を繰り返す言葉をいいます。
また不幸が続くことが思い浮かぶ再三、追って、引き続きなども葬儀では避けなければいけない言葉です。忌み言葉は普段の生活では何気なく使う言葉なので、うっかり使ってしまわないように、十分気をつける必要があります。
遺族に話しかける時は、生死についてストレートすぎる表現も、避けるのがマナーです。生きている時と直接的な表現はせず、お元気な時とオブラートに包んで話すと印象が良くなります。
葬儀では死ぬ、死亡、などの言葉を使うのはもってのほかです。挨拶の際にはお亡くなりになる、ご逝去されるといった言い回しにする配慮が必要です。
また病気や事故、自殺で亡くなった場合に、直接死因を指す言葉はもちろん、思い出させる言葉を使うのも失礼にあたります。ついついNGワードを使ってしまいそうな人は、あらかじめ挨拶文をメモしておくなどして、余計なことは言わないようにしましょう。
また仏教ではお悔やみの言葉として使われる言葉が、神教やキリスト教ではNGという場合もありますので注意が必要です。ご冥福という言葉は、仏教では成仏を祈る言葉ですが、神教やキリスト教では宗教上のマナーに反する言葉になります。
さらに仏教の中でも、浄土真宗では冥福という言葉は使われません。神教は亡くなった人は家の守り神になるといわれ、キリスト教では亡くなると神の元に行くといわれています。
よって死は喜ばしいこととして捉える人もいるので、お悔やみ申し上げますという言葉も使わない方が良いでしょう。同じように成仏、供養、往生なども仏教独特の用語になりますので、他宗教ではNGです。
遺族に話しかける時は、相手がとてもデリケートな状態にあることをふまえて、遺族の気持ちに寄り添わなくてはいけません。最小限のお悔やみを言った後は、不必要に話しかけない思いやりの心も大切です。