葬式へ来ていただいた人へのお礼・香典返しの方法と費用
葬儀の参列者に対しては、返礼品を渡すのが一般的です。さらに参列していてもしていなくても、香典を頂いた人には香典返しをします。返礼品や香典返しの方法や費用について、わかりやすくまとめてみましょう。
葬儀を行った場合、葬式費用として返礼品は必ず発生する項目です。通夜や告別式に参列してくれた人には、香典をもらっていなくても、清めの塩を付けたお礼状と品物を渡すことになっています。
参列のお礼として渡す物なので、一般的には500円〜1000円くらいの品を手提げ袋で渡します。通夜の返礼品にはお茶やコーヒー、海苔など、口に入れる物が選ばれます。
通夜ぶるまいに参加しない人への代用品という意味も含まれています。告別式の返礼品は、タオルやハンカチのような日用品が多く選ばれています。最近ではコンビニなどでも使えるクオカードなど、かさばらない物も喜ばれるようです。
では香典返しについても、見てみましょう。一般的には半返しといって、香典の金額の半分の金額の品物を返します。しかし地域性や時代の流れによって、最近では3分の1程度の物を返すことも多くなっています。
後日香典返しをする場合は、仏式では四十九日の法要、神式では五十日祭が終わった後にお礼状と品物を送ります。キリスト教には、もともと香典を渡すという慣習はないようです。
香典返しとして送る品は、最近では自分の好きな物を選んでもらえる、カタログギフトを送る人が多いようです。気心の知れた人に対するお返しでは、商品券なども喜ばれています。
最近の傾向では2000円〜3000円程度の品を当日に返礼品として渡す、香典の即日返しが主流です。即日返しでは5000円以下の香典をいただいた人には、後日お礼状と香典返しを送る手間を省くことができます。
10000円以上の香典をいただいた人には、改めて香典返しをする必要があります。香典が3000円だった場合や連名で香典をもらった場合、香典をもらわなかった場合にはお返しの費用の方が高くついてしまうデメリットもあります。
香典で葬式費用がかなりまかなえたという人もいれば、そうでもなかったという人もいるのは香典返しがポイントになるようです。
昨今ではご近所との付き合いが薄くなっていることや、香典返しが面倒だということで香典を辞退する人も増えています。もともとは助け合いの心から始まった香典の習慣も、これからはだんだんとなくなる傾向にあるのかもしれません。